扶養内フリーランスのメリット・デメリット【税金・経費・開業】

当ページのリンクには広告が含まれています。

【会社員】と【扶養内個人事業主】の夫婦で、お得に・賢く・バランスよく生活する方法を紹介します。

この記事を読めば、【会社員】×【扶養内フリーランス】のよい面も注意する部分もわかります。

  • 扶養内でフリーランスって働けるの?
  • 扶養内でフリーランスとして働くときの注意するポイントは?
  • 扶養内で働くメリットってあるの?

以前の私が知りたかったこと、調べてもわからなかったこと。

実際に扶養内で働くフリーランスとしての実体験を記事にしました。

今、会社員をしているけど仕事が辛い人。専業主婦で子育てに専念している人。

ひとつの働き方のヒントになればと思います。ぜひ最後までお読みください。

主婦の方におすすめの記事はコチラ

目次

扶養内フリーランスってなに?【税金・社会保険】

扶養には2種類あります。

  • 【扶養している側】税法上の扶養
  • 【扶養されている側】社会保険上の扶養

扶養内フリーランス①税法上の扶養

今回は、配偶者の扶養に入る前提です。子どもや両親の詳細は、別途お調べくださいね。

扶養している人に控除のメリットがある、税金上の扶養

税法上の扶養とは、生計維持者の年間収入(所得)から扶養人数に応じた額を差し引くことができる制度のこと。

家計を主に支える人の課税所得が減るので、【住民税額】や【所得税額】を抑えることができます。

条件はこちら

年間の合計所得金額が48万円以下、給与所得の場合は103万円以下

よく言われる「103万円の壁」とはこのことです。

103万円を超えると、一切控除されないわけではありません。

103万円〜201万円の間で段階的に控除額が減る仕組みになっています。

扶養者の収入によっても控除の金額が変わります

国税庁のHPはこちらです。

扶養内フリーランス②社会保険上の扶養

扶養されている人にメリットがある、社会保険上の扶養

社会保険上の扶養に入ると、扶養者と同じ社会保険に加入でき、自分で社会保険料(年金・国民保険等)を納める必要がありません。

条件はこちら

年間の収入が130万円以下

税法上の扶養とは違い、段階的な措置はありません。

130万円をオーバーすると、【年金】【健康保険等】の支払い義務が生じます。

会社の扶養規定によっても変わる部分がありますので、詳しくは扶養者の健康保険組合に問い合わせてみてくださいね。

年齢や障害などによっても規定が変わります

年金基金のHPはこちらです。

扶養内フリーランスのメリット【経費・控除】

  • 経費が使える
  • 控除が使える
  • 配偶者の福利厚生が使える

扶養内フリーランスのメリット①:経費が使える

事業の経費が使える

会社員が使える経費は、全額会社のお金。

フリーランスは普段生活で支払っているものが、一部経費になりえます。

  • 家賃の一部
  • 通信費の一部
  • 水道光熱費の一部
  • カフェ代
  • 書籍やセミナー代

あくまでも【事業に関係すること】に限りますが、普段支払っているものが経費にできます。

扶養内フリーランスのメリット②:控除が使える

控除できるものが多い

控除とは、所得から差し引けるもの。課税所得が減り、税金が安くなります。

【経費】も差し引けますが、税金を下げるために使いまくっては本末転倒です。

  • iDeCo
  • 小規模企業共済
  • 青色申告控除・白色申告控除
  • 生命保険料控除
  • 寄附金控除
  • 医療費控除

などなど。

会社員が控除できる範囲より大きい印象です。

扶養内フリーランスのメリット③:配偶者の福利厚生が使える

配偶者の健康保険が使える

健康保険組合によって制度はさまざまですが、会社員の健康保険や福利厚生を使えるのは大きいメリット。

  • 健康診断
  • 保養所や旅行支援
  • 限度額適用認定(健保独自の)
  • 病気や手術などの一時金や見舞金

などなど、健康保険組合によって内容はさまざま。

国民健康保険よりも補償や一時金など手当が厚い印象です。

扶養内フリーランスのデメリット・注意点

  • 扶養から出るタイミングが難しい
  • 会社の扶養規定が複雑

扶養内フリーランスのデメリット①扶養から出るタイミングが難しい

扶養から出るタイミングを読むのが難しい

フリーランスは不安定な仕事です。

会社員みたいに、毎月決まった金額が入るような仕組みではありません。

また、パートと違って金額をコントロールすることもできません。

  • 突然売上があがり、130万円を超えてしまう
  • 130万円を超えて扶養から出たけど、社会保険を払うと以前より手取りが低い
  • 扶養から出たけど、収入が下がってしまう

などなど、予測のつかないことも多いはず。

扶養内フリーランスのデメリット②会社の扶養規定が複雑

会社のフリーランス扶養規定は複雑

配偶者の規定、パートだとシンプルな規定が多いですがフリーランスはちょっと複雑。

  • 売上が130万円以内
  • 課税所得が48万円以内
  • 開業届を出した時点で扶養から外れる
  • 扶養から出るタイミングは翌年の夏頃決まる
  • 年に1度確認がある

などなど。会社によってさまざまです。

配偶者の会社規定をしっかり確認をして、準備しておくことが重要です!

扶養内フリーランスと開業【開業届の出し方】

扶養内で事業をしている人に向けて、開業するタイミングと出す方法について詳しく説名します。

事業を開始したら開業する

基本的に開業届は、売上に関係なく事業を開始したら提出するものです。

  • 事業は開始したけど、売上なんてないし…
  • もはやマイナスなんですけど…
  • 私なんか開業届出しても無駄なのでは…?

私もそんな気持ちでした。

なので開業届を出すひとつの目安としては

開業の目安

年間20万円以上の売上

なぜなら、年間20万円以上の売上があると、確定申告が必要になるからです。

開業届をオンラインで出す方法

開業届の提出は直接でもオンラインでも無料です。

それでも、オンライン提出がおすすめ。

オンラインで開業するメリット
  • わざわざ税務署に行かなくてよい
  • 税務署での長い待ち時間が必要ない
  • 郵送費用や発送の手間暇がかからない
  • 自宅にいながら、簡単に開業届を提出できる

開業届の出し方はコチラで画像付きで解説しています!

会社員×扶養内個人事業主 夫婦のメリット

  • リスク分散ができる
  • いいとこ取りができる
  • 転勤に対応できる
  • 子育てや介護などに対応できる

リスク分散ができる

【安定】と【青天井】

会社員の【安定】とフリーランスの【青天井という名のリスク】

どちらもあると、リスクバランスが取れて安定感があると思います。

  • 【会社員】の安定的な収入
  • 【フリーランス】の売上が伸びるとき

会社員は【安定】しているけど、大きく伸びることはありません。

フリーランスは【青天井】ですが、いつ芽が出るか、芽が出ても継続するかもわかりません。

両方のよい面・悪い面のバランスが取れるのが【会社員】と【フリーランス】という夫婦の働き方です。

いいとこ取りができる

保証と経費

リスク分散とも似ていますが、こちらも【会社員】と【フリーランス】のバランスが良い点。

  • 【会社員】の福利厚生や補償で安心
  • 【フリーランス】の経費を使って、賢く生活ができる

どちらにもない制度を、両方賢く使っていきたいですね。

転勤

転勤が怖くない

会社員は【安定】しているけど、いざとなると会社の指示通りに転勤することがあります。

  • 在宅フリーランスでなので引っ越ししても仕事が続けられる
  • 転勤が原因で収入が下がることはない

フリーランスといっても在宅で仕事をしている場合には限ります。

ふたりとも会社員の場合だと

  • 単身赴任で転勤先に行くかどうか
  • 仕事を辞めるかどうか
  • いつ引っ越すか

などなど、生活の変化が大きくあります。

転勤族の配偶者は特に、在宅フリーランスだと生活しやすいでしょう。

子育てや介護などに対応できる

働き方を柔軟に変えられる

子育てや介護などで、働き方に変化をしなきゃならないこと、長い人生にはつきもの。

フリーランスの働き方だと、会社員に比べて時間の融通が効く傾向にあります。

もちろん、夫婦の協力が必須ですが仕事を辞めることなく【仕事】と【子育てや介護】を両立しやすくはなるでしょう。

会社員×扶養内フリーランス夫婦の注意点

デメリットとはいかないけど、注意すべき点が2点。

  • 一方の給料で生活できるようにしておく
  • お互いの理解と協力が必須

一方の給料で生活できるようにしておく

会社員の給料だけで生活する

会社員と「扶養内」フリーランスの場合、会社員の給料で生活できると安心感があります。

扶養内だと月に稼げる最高は、10万円弱。

もし、一方の給料だけで生活ができないのであればパートや派遣社員など給料が毎月一定入る働き方を考えるべきです。

フリーランスも初めの頃は不安定でも、徐々に安定することもあるでしょう。

お互いの理解と協力が必須

夫婦の協力なくして、成り立たない

【会社員】と【フリーランス】に限った話ではありませんが、夫婦の協力がなにより大事。

フリーランスの方が時間的には融通が効くケースが多いですが、片方に偏ってしまっては夫婦関係が悪くなります。

家事分担や家計管理も夫婦で話し合い、価値観のすり合わせが大事ですね。

夫婦の資産形成戦略【会社員×扶養内個人事業主】

私たち、【会社員】×【扶養内フリーランス】夫婦がしている資産形成戦略を紹介します。

資産形成戦略①会社員の給料で生活をする

【会社員】の給料で生活+投資

会社員夫の給料+ボーナスで、年間の生活費+投資ができるように仕組み化しました。

基本の地盤ができているので、安心・安定。

月の生活費や投資内容はこちらの記事に詳しく書いてあります。

資産形成戦略②フリーランスの売上はあてにしない

【フリーランス】の売上は手をつけない

まだまだ駆け出しフリーランスなので、売上は雀の涙ほど。

現時点では手をつけずに、ある程度貯まったら経費+余裕資金を残して投資に回す予定。

【事業の投資】【資産としての投資】どちらもバランスよく使っていきたいところです。

資産形成戦略③フリーランスの売上は経費と投資

経費としてしっかり使い、残りは投資

売上は少なくても経費はかかります。しっかり経費を捻出できるように励んでいます。

開業する前は、自腹でブログのサーバー代などを捻出していたので、経費になるのはありがたいところ。

【事業への投資】【自己投資】もしっかりして、いづれは扶養から出られるようにしていきたいです。

開業についてはこちらの記事をどうぞ

資産形成戦略④いづれは扶養から出て独立

扶養から出て、家計の小さな柱になるのが目標

しばらくは、売上が少ないこともあり扶養内フリーランス。

  • 社会保険料の負担が大きい
  • 夫の福利厚生に助けられている
  • 扶養内限度額まで稼げていない

けれど、いつかは扶養の壁を超えて独立するが目標です。

【まとめ】扶養内フリーランスをお得に活用しよう!

会社員の安定とフリーランスの幅や経費が使える【会社員×フリーランス夫婦】はバランスのとれたチームです。

さらに【扶養内】ということで、安定感がありながらも挑戦できるよい制度。

リスクを取りすぎず、小さく始められるのも扶養内フリーランスのよいところ。

副業からでも、専業でもぜひチャレンジしてみてくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次