【新刊発売】 「モノも心も身軽な暮らし 」ぜひ読んでください! Check

【事業・副業用】銀行口座は住信SBIネット銀行を使用[事業用楽天銀行から変更]

当ページのリンクには広告が含まれています。

事業や副業を始めて悩む会計まわり。何の銀行口座を使うか迷いませんか?

私は開業当初、楽天の事業用口座を使っていました。ですが、使いづらさにモヤモヤ…。

現在は、住信SBIネット銀行を快適に使っています。

この記事でわかること
  • 開業当初に楽天銀行を選んだ理由
  • 楽天銀行を解約した理由
  • 住信SBIネット銀行に変更した理由
  • 住信SBIネット銀行のメリット・デメリット
  • 住信SBIネット銀行で使える会計ソフト

銀行口座選びの参考になれば嬉しいです。

目次

【事業・副業用】楽天銀行を契約した理由

開業当初、事業用の銀行口座は楽天銀行を使っていました。楽天に決めた理由は以下の3つです。

  • 楽天カードを事業用カードにした
  • 事業用口座じゃないと絶対にダメだと思っていた
  • 個人の楽天銀行をすでに持っていた

楽天カードを事業用カードにした

カードも銀行も楽天で揃えた方がいいと思った

当初、事業用カードも楽天カードにしました。なので、銀行口座も楽天にすることに。

個人の楽天銀行はプライベートで使っていたので、事業用の楽天銀行を開設しました。

事業用口座じゃないと絶対にダメだと思っていた

税理士さんに個人用は凍結される可能性があると言われた

「個人用の銀行を事業用に使ってもいいのか。」税理士さんの答えは、「凍結される可能性もあります」でした。

なので、事業用の楽天銀行にしました。だけどいろんな人に話を聞いてみると、個人の口座を事業用に使っている人がたくさん。

厳密に言うと、ダメなのかもしれません。ですが使っている人が多いのも事実。

なぎ

グレーゾーンってやつ…?

個人の楽天銀行をすでに持っていた

手続きが簡単だと思った

個人の楽天銀行を持っていたので、そのまま事業用の楽天銀行を発行しました。

審査に落ちることもなく、開設できました。

楽天銀行の詳しい内容「楽天銀行を事業口座として開設。メリット・デメリットと注意点を解説!【フリーランス】」

【事業・副業用】楽天銀行を解約した理由と本音

デメリットも理解した上で使い始めましたが、私には楽天銀行は使いづらかったんです。

実際に使ってみて、使いづらかった本音を書いていきます。

  • 引出しも振込も手数料がかかる
  • ブラウザからしかログインできないのが面倒
  • 屋号を無くした
  • クラウドワークスを使わなくなった

引出しも振込も手数料がかかる

楽天銀行間でも振り込み手数料がかかる

家計管理で振込と引出し手数料に一切お金を払っていないので、事業でかかることが受け入れられなかったんですよね。

お金を引き下ろすことはほぼないのですが、振込はたまにします。手数料は経費になりますが、駆け出しフリーランスの私にはもったいなく感じました。

振込手数料

振込手数料金額
楽天銀行あて52円
他行150円(税込)(3万円未満)
229円(税込)(3万円以上)

ブラウザからしかログインできないのが面倒

アプリはない

銀行の手続きがアプリで慣れていたので、ブラウザ版しかなく使いづらかったです。

いちいちログインするのも面倒で、煩わしさを感じました。

屋号を無くした

確定申告のタイミングで屋号を外しました

開業当初は屋号をつけており、事業用口座にも屋号を明記していました。

友達に屋号は確定申告のタイミングで、いつでも変更ができると聞きました。初めての確定申告で屋号を書かず、屋号を手放しました。

屋号を手放した理由
  • 屋号を持つメリットを感じられなかった
  • 銀行口座を作ったときに手続きが面倒だった(楽天銀行のとき)
  • 屋号があったことでクライアントさんから振込ミスがあった

とりあえずつけて使ってみたけど、今現在の私には屋号は不要でした。

クラウドワークスを使わなくなった

開業当時はクラウドワークスを使うWebライターだった

開業当初、私はライターとして活動していました。その際使っていたのが、クラウドワークス。

クラウドワークスの振込手数料

楽天銀行その他の銀行
100円500円

駆け出しフリーランスの私には、この金額の差は大きかったのです。現在はライターをしておらず、クラウドワークスも使っていません。

【事業・副業用】住信SBIネット銀行に変更した理由

  • iDeCoをSBI証券でしていた
  • 銀行を増やしたくなかった
  • 住信SBIネット銀行の使いやすさを知っていた

iDeCoをSBI証券でしていた

iDeCoの投資額を自分で払いたかった

毎月12,000円、iDeCoに投資をしています。その金額は全額所得控除になります。だからこそ、自分の収入から支払いたかったのです。

住信SBIネット銀行から引き落としに設定しているので、事業用口座を住信SBIネット銀行にすれば資金の移動もなくスムーズです。

銀行を増やしたくなかった

銀行の数が増えると煩雑になる

銀行口座が増えると管理が面倒になるのでいやでした。持っている銀行口座も整理したかったので、活用方法を変えて残すことに。

銀行口座は必要最低限にしておくと、管理が楽ですよね。

住信SBIネット銀行の使いやすさを知っていた

とにかく操作がしやすい

住信SBIネット銀行が大好きで、会社員時代もメインバンクに使っていました。使いやすさや操作性は楽天銀行よりも私は好みです。頻繁に使うからこそ、使いやすさも大事ですよね。

住信SBIネット銀行[メリット・デメリット]

住信SBIネット銀行を使ったメリット・デメリットを紹介します。

メリット

  • 振り込み手数料が一定回数無料
  • スマホだけでお金がおろせる
  • アプリが使いやすい

デメリット

  • 目的別口座をうまく使えない
  • 個人か法人用しかない

メリット①:振り込み手数料が一定回数無料

月に5回の振込無料のハードルが低い

振込手数料や引き出し手数料無料の回数が、ランクによって変わります。

ランク2になるには、スマート認証NEOを利用すること。簡単に登録ができるので誰でも到達可能です。

事業を始めたばかりの人であれば、月に5回の無料回数があれば十分ではないでしょうか。

ランク他校への無料振込回数ATMの無料引出回数
ランク1月1回月2回
ランク2月5回月5回
ランク3月10回月10回
ランク4月20回月20回

振り込み手数料を気にせずに支払いができるのは、とても楽ちんです。

メリット②:スマホだけでお金がおろせる

キャッシュカードなし、コンビニでおろせる

住信SBIネット銀行では、スマホアプリでお金を下ろすことが可能です。

外出先で現金が必要になっても、キャッシュカードが手元になくてもコンビニで簡単に引き出すことができます。

以前は無料でキャッシュカードがついてきましたが、現在はキャッシュカードの発行はありません。

1,100円で発行することができます

メリット③:アプリが使いやすい

アプリの操作性がすき

長年使っていることもありますが、住信SBIネット銀行のアプリは使いやすいです。日々使うものなので、管理画面の使いやすさ、私には大事なポイントです。

デメリット①:目的別口座をうまく使えない

プライベート使いのときは多用していた

住信SBIネット銀行には、目的別口座が作れます。目的別口座とは普通預金とは別に資金を入れておくお部屋みたいなところ。

普通預金からの出し入れはすぐにでき、大きな買い物の頭金や税金など普通預金とは分けて管理したい人におすすめです。

プライベートで使っていたときは、目的別口座を複数作っていましたが事業では使っていません。まだ事業の規模が小さいこともありますが、特に目的別口座の必要性を感じていないのです。

なぎ

いいシステムなのでもったいない気もしています

デメリット②:個人か法人用しかない

屋号をつけることもできません

住信SBIネット銀行は個人と法人用の銀行しか現状は作れません。よって事業で使う場合は個人の口座を使うしかないんですよね。なので屋号をつけることはできないです。

法人まで大きくするにはかなりの時間と規模感が必要です。屋号をつけたい、個人事業主にはおすすめできないかもしれないですね。

住信SBIネット銀行で使える会計ソフト

事業・副業用の銀行口座を設定すると、次に契約するのは会計ソフトですよね。

事業・副業に使える会計ソフトを3つ紹介します。

マネーフォワード確定申告

金額

月払い:1,280円/月
年払い:980円/月

超初心者は使いにくさも多少あり。長年使っていくには万能な機能が万歳!

\ 無料で体験もできる /

なぎ

私はマネーフォワードを使っています!

freee会計

金額

月払い:1,480円/月
年払い:980円/月

使いやすくてシンプル!簿記をしている人には物足りない印象。楽天銀行とは連携が面倒。

\ 無料で体験もできる /

弥生会計オンライン

金額

月払い:なし
年払い:2,166円+税/月

弥生はクラウドかダウンロードがある。ダウンロードはWindowsのみ対応

長年事業している人は、弥生会計を使用している人が多い印象

\ 1年間無料で使える /

まとめ:事業用口座は住信SBIネット銀行を使っています

楽天事業用口座を使っていましたが、使いづらく住信SBIネット銀行に変更しました。現在はストレスもなく快適に、住信SBIネット銀行を使っています。

自分の暮らしや使い方に合わせて、最適な銀行口座を使ってくださいね。

他にも開業まわりや在宅ワークに関する記事がありますので合わせて読んでもらえると嬉しいです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

開業まわりのおすすめ記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次